投資

私の投資内容

こんにちは~!!ピョン太です。

前回にお話した私が購入している金融資産(投資信託)をお見せします。

とは言っても2021年5月からと全然少ない資産ですが、何かの参考になればなと思います。

次の3つでお話していきます。

  • 私が使用している証券会社
  • 私が買った投資信託
  • 購入している投資信託の運用実績
  • 最後に

私が使用している証券会社

投資を始める際にまずは証券口座を開設する!

一番ハードルが高いと思います。私もここで一番の心理的ハードルが上がっています。

私の作った証券口座は、ネット証券会社の楽天証券で積立NISA口座を作りました。

積立NISAのファンド数が楽天証券で179件、SBI証券で176件と多くのファンドを選ぶことができます。

(2021年12月時点 )

私が楽天証券を選んだ理由としては私が楽天カード(クレジットカード)を持っていた事でした。

楽天カードで投資信託(上限5万円)を積立購入すると100円で1ポイント付いてきますからね。

つまり1%のお得ということになりますね。

楽天カードクレジット決済

ちなみにSBI証券でも三井住友カードでポイント付与があります。

2021.6.30開始 いよいよ始まるSBI証券のクレカ積立|SBI証券

証券口座の開設は、最初の関門とも言えます。

証券口座、とりわけネット証券口座を開設してしまえば、パソコンやスマホ一つで株や債券などを

購入できます。

私が買った投資信託

結論として、以下の2点を購入しています。

  1. eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
  2. eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)

私は将来の資産形成、老後の2000万円なんて貯金でつくるのは無理~ってことで

積立NISAを始めたので、長期投資を前提としています。

長期投資をするにあたり、最もリターンがある株式のみの投資信託を購入することにしました。

株式を長期投資をするにあたりインデックスファンド、つまり市場の指標に連動している

投資信託(株の詰め合わせパック)を購入することにしました。

その中でeMAXISとは三菱UFJ国際投信が出している投資信託で、

Slim(低コスト)のものを選びました。

その中でS&P500(アメリカの企業の上位500社)の指標に連動したファンドと

MSCI オール・カントリー・ワールド・インデックス(全世界の時価総額)の指標に

連動したファンドを購入しました。

つまり、アメリカと全世界に分散したインデックスの投資信託を購入しました。

購入している投資信託の運用実績

積立NISAは年40万円、つまり月々33,333円の運用が可能です。

私の購入した投資信託の内訳は以下の通りです。

  • eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)      13,333円
  • eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)  20,000円  

全世界に多く分けていますが、全世界の内の約57%がアメリカで構成されているので、

分散というよりはアメリカのちょっと多めに配分しているという内容になっています。

購入価格は入金した金額

資産価値は購入口数の累積×購入日の基準価額(6月なら、5月+6月の口数×6月の基準価額となります。)

として表にまとめました

eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)

12月に購入金額が増えているのは増額設定をして増やしました。

でも限度額40万円にできませんでしたけどね。まぁ、無理のない範囲でやるつもりでした。

資産価値を購入金額で割った数値は、1.046でした。つまり4.6%増ですね

eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)

資産価値を購入金額で割った数値は、1.024でした。 つまり2.4%増ですね

・トータル

資産価値を購入金額で割った数値は、1.033でした。つまり3.3%増ですね。

最後に

皆様、ここまで見て頂き、誠にありがとうございます。

いや~、まだ全然日数も経ってないから複利効果(利息のような上乗せ効果)もないから

何の面白味もないグラフをお見せしてしまって申し訳ないです。

さて、まだまだ投資に関して駆出しの私が何故このような何処で何の株式買ってて、

今どうなってるという記事を書いたかというと理由は二つあります。

  1. 投資を始めることを身近に感じて欲しいということ
  2. 私が投資を止めてしまわないこと

私のようなハッキリ言って全然お金もないし、凄い高い給料をもらってもいない人が

投資という資産形成を始めています。

つまり、誰でもできるし、皆さんにも投資に興味を持ってもらいたいんです。

ただし、株式や債券もリスクが伴います投資は自己責任です。未来なんて誰にも読めません。

私が購入した投資信託を公開しましたが、私の選択した結果を見せているにほかなりません。

しかし、銀行に預けてもインフレーション(お金の価値が下がる)が起こると相対的に資産は減ります。

銀行口座にお金を貯めるのも良いですが、証券口座で資産を増やす選択があっても良いと私は思います

そして、もう一つ、例えリーマンショックやバブル崩壊などの暴落が来たとしても

私がずっと投資をやめない為に皆様に見せているという自分勝手な理由があります。

何があっても慌てて売ったり、投資を止めたりしてしまわない為にも見せています。

以上がこの記事を書いた理由でした。

株や債券などの投資のことをもっとわかりやすく書いていきたいと思いますので、

気が向いたらまた遊びに来てください。

ではしっかり学んで行動していきましょう。

では、皆さんまたね(^^)/